福岡カラーオタクの「こっそり」ひそひそ話

福岡のカラーの現場から、カラーオタクkazuworksがこっそり、ひそひそ話をお届けします。カラーコーディネイト、色彩学、色彩の勉強、パーソナルカラー、色彩心理、カラーデザイン、デジタルカラー、環境色彩、景観色彩、いろんなひそひそ話をテキトーにお読みください。

結局は小手先の話/パーソナルカラー

雑誌等でパーソナルカラーの特集が組まれると、一般的な4シーズン、つまり、スプリング/サマー/オータム/ウインターの4グループ分けで解説せず、オリジナルの名前、…例えば〜ブリリアントグループとか、プリンセスグループとか…

何ともわかりにくい名称で解説するケースを目にする事があります。

 

しかし、究極的にはアメリカのイメージコンサルティングをルーツに持つ日本のパーソナルカラー理論。

後付けで、勝手にオリジナルな名前を付けて「我が物顔」もちょっと見ていて恥ずかしかったり…

 

中には、直接レクチャーを受けた事が無い人たちが、堂々と「ロバート・ドアは、このようにグループ分けし…」とロバート・ドアの理論をどこでもかしこでもお決まりで引用する始末。

 

これも同業として、恥ずかしかったり…

 

小手先で、呼称や名称を勝手に変えてやる手法は、規模が大きくなると、パテント騒ぎや、登録商標騒ぎに発展するからまたこれもおかしな話。

普遍的な専門職の名前を登録商標化するのはがめつすぎる気がしてなりません。

それでは中国での無茶な登録商標競争を全く笑えなくなります。

そのうち、誰かが「カラーリスト」で登録しますか?

 

かつて、日本で「パーソナルカラー」と言う造語をもって、普及を最優先されたパーソナルカラー界の大先輩になんとも失礼な話ではないでしょうか。

(事実普及を優先し、パーソナルカラーと言う造語は一切占有されていません)

 

エコノミックアニマルと言う、もう死語になった言葉がよみがえる可能性さえありますね。